owncloudとは
owncloudはクラウドストレージサービス(OneDriveや、DropBox、MEGAなどの事)を自分で作れるオープンソースソフトウェアです。
前提
- Raspbianインストール済み
- 必ず接続できるアドレスがある(固定IP、DDNS、ドメインのどれか一つ設定済み)
- HDDなどの大容量な記憶媒体(USB)(セルフパワーの方がよい)
- インターネット接続済み
- 長いコマンドが多いので、コピペできるSSH推奨
インストール
今回はrootで作業を進めていきます。
rootでログインするか、suなどで昇格してください。
パッケージのインストール
まず、以下のコマンドを実行してください。(途中改行なし。全部繋げて入力する。)
apt-get -y update;apt-get -y upgrade;apt-get -y install nginx openssl ssl-cert php5-cli php5-sqlite php5-gd php5-common php5-cgi sqlite3 php-pear curl libapr1 libtool curl libcurl4-openssl-dev php-xml-parser php5 php5-dev php5-gd php5-fpm memcached php5-curl varnish;groupadd www-data;usermod -a -G www-data www-data;sudo openssl req $@ -new -x509 -days 1825 -nodes -out /etc/nginx/cert.pem -keyout /etc/nginx/cert.key;nano /etc/nginx/sites-available/default
証明書の作成
途中でなんか聞かれるので、下のように入力して下さい。
- Country Name : 国(日本はJP)(適当でよい)
- State or Province Name : 都道府県(適当でよい)
- Locality Name : 市区町村(適当でよい)
- Organization Name : 会社名(適当でよい)
- Organization Unit Name : 部署(適当でよい)
- Common Name : (使うドメイン名)(example.comや、192.168.0.5など)
- Email Address : メールアドレス(登録しなくてもよい)
nginxの設定
入力が終わったら、今度はnanoが開くので、すべて消して下のように書き換えてください。「使うドメイン名」の2つを書き換えるのを忘れずに!
upstream php-handler { server 127.0.0.1:9000; #server unix:/var/run/php5-fpm.sock; } server { listen 80; server_name 使うドメイン名; return 301 https://$server_name$request_uri; # enforce https } server { listen 443 ssl; server_name 使うドメイン名; ssl_certificate /etc/nginx/cert.pem; ssl_certificate_key /etc/nginx/cert.key; # Path to the root of your installation root /var/www/owncloud; client_max_body_size 1000M; # set max upload size fastcgi_buffers 64 4K; fastcgi_connect_timeout 60; fastcgi_send_timeout 180; fastcgi_read_timeout 360; rewrite ^/caldav(.*)$ /remote.php/caldav$1 redirect; rewrite ^/carddav(.*)$ /remote.php/carddav$1 redirect; rewrite ^/webdav(.*)$ /remote.php/webdav$1 redirect; index index.php; error_page 403 /core/templates/403.php; error_page 404 /core/templates/404.php; location = /robots.txt { allow all; log_not_found off; access_log off; } location ~ ^/(?:\.htaccess|data|config|db_structure\.xml|README) { deny all; } location / { # The following 2 rules are only needed with webfinger rewrite ^/.well-known/host-meta /public.php?service=host-meta last; rewrite ^/.well-known/host-meta.json /public.php?service=host-meta-json last; rewrite ^/.well-known/carddav /remote.php/carddav/ redirect; rewrite ^/.well-known/caldav /remote.php/caldav/ redirect; rewrite ^(/core/doc/[^\/]+/)$ $1/index.html; try_files $uri $uri/ index.php; } location ~ \.php(?:$|/) { fastcgi_split_path_info ^(.+\.php)(/.+)$; include fastcgi_params; fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name; fastcgi_param PATH_INFO $fastcgi_path_info; fastcgi_param HTTPS on; fastcgi_pass php-handler; } # Optional: set long EXPIRES header on static assets location ~* \.(?:jpg|jpeg|gif|bmp|ico|png|css|js|swf)$ { expires 30d; # Optional: Don't log access to assets access_log off; } }
以下の3つのファイルのパラメータをいくつか書き換えます
- /etc/php5/fpm/php.ini
upload_max_filesize = 1000M post_max_size = 1000M
- /etc/php5/fpm/pool.d/www.conf
listen = /var/run/php5-fpm.sock
↓
listen = 127.0.0.1:9000
- /etc/dphys-swapfile
CONF_SWAPSIZE=100
↓
CONF_SWAPSIZE=512
サーバー再起動
以下のコマンドを実行してください(改行なし)
/etc/init.d/php5-fpm restart;/etc/init.d/nginx restart
ポート開放
ルーターによって違うので省略します。
TCPの80番と443番を開放してください。
HDDの準備
以下のコマンドを入力してください。
fdisk /dev/sda
次に、下の順番にキーを押して下さい。
d Enter Enter d Enter Enter d Enter Enter d Enter Enter d Enter Enter d Enter Enter n Enter Enter Enter Enter w Enter
次に、下のコマンドを入力してください。(改行なし)
mkfs.ext4 -m 0.001 /dev/sda1;mkdir /mnt/hdd1;mount /dev/sda1 /mnt/hdd1;blkid /dev/sda1
コマンドの実行結果の下の部分をコピーして下さい。
UUID="この部分をコピーする"
/etc/fstabの一番下に以下の通り追加してください。
UUID="さっきコピーした物" /mnt/hdd1 ext4 defaults 0 0
この設定を間違えた状態で再起動すると、sshや、他のサービスも起動しなくなるので注意!
owncloudのインストール
以下のコマンドを実行してください。(改行なし)
mkdir -p /var/www/owncloud;wget https://download.owncloud.org/community/owncloud-latest.tar.bz2;tar xvf owncloud-latest.tar.bz2;mv owncloud/ /var/www/;chown -R www-data:www-data /var/www;rm owncloud-latest.tar.bz2
これで、インストールは完了したので、再起動した後、ブラウザでアクセスしましょう。
安全ではありませんとか出ますが、Webページに移動とかアクセスするとかを押します。(ブラウザによってはボタンが隠してあるので、詳細などを押して探しましょう)ユーザー名とパスワードを入力した後、「セットアップを完了します」をまだ押してはいけません!
その前に、上の画像の矢印部分を押して、下のように入力して下さい。今度こそ、「セットアップを完了します」を押して下さい。
しばらく待てば、インストール完了です。
お疲れ様でした。